一時はメディアでも頻繁に取り上げられていたふるさと納税。どれだけお得かが分かりやすくなっているため、利用する人も増えていますね。
しかし、自治体があまりにも力を入れ過ぎたことにより、本来の主旨とは異なる状況になっていることも確かです。私たち納税者にとってのデメリットや、ふるさと納税の魅力まで詳しく解説していきましょう。
過熱!ふるさと納税による自治体の争い
この制度は、実際に支払う負担額が2千円だけにも関わらず、税制面での控除や特産品をもらえるというメリットのあるものです。ただ、寄附を行う方が増え続けている一方、自治体の争奪戦が過熱し過ぎているという背景が問題視されています。
土地をお礼品に?!
京都の宮津市で紹介されていた返礼品の中に、1千万円以上の寄附金を納めてくれた方には750万円の価値がある宅地がもらえると話題になったことがありました。
このような高額所得者のみに向けた返礼品や、あまりにもやり過ぎ感が否めないお礼品が増えていることも問題として挙げられています。
実は赤字な自治体も多い?
寄附をしてもらうことにより、地元の特産品を知ってもらい、かつ町へ来る観光客が増えてほしいという願いがある自治体。寄附する側からすれば、自分たちもお得さを味わえることはもちろん、当然その町の活性化に役立っているはずと思いますよね。
しかしあまりにも激戦となったため、特産品の豪華さに重点が置かれ、実際寄附した町に何の貢献もできていない場合もあるのだとか。自治体の努力や頑張りによって私たちは特産品を楽しむことができていますが、赤字になるほど無理をして返礼品を送られているとなると、受け取る側の私たちも気持ちの面で少し躊躇してしまいますね。
寄附側のデメリットとは?
では、寄附側であるわたしたちに及ぼされるデメリットにはどんなものがあるのでしょうか。
1.寄附に限度額がある
ふるさと納税が高所得者に有利といわれる背景には、この控除限度額というものが関係しています。各シミュレートサイトで確認できますが、収入が低いと当然寄附の限度額も下がります。
もちろん、2千万円を超える高所得者の場合は確定申告が必須となっているので、手間はかかるものの、パソコンや高額な返礼品を受け取ることができてしまうのです。
2.確定申告が必要になることも
医療費控除を受けたい場合や住宅ローン1年目のときなど、会社員の方にとっては億劫な確定申告が必要になる場合もあります。
ワンストップ制度が開始されてからは、会社員の方でも手軽に利用できるようになりましたが、要申告となった場合には手間が増えることになるでしょう。
3.一旦は現金投資が必要
実際にあなたが負担するのは限度額さえ守っていれば2千円です。のちに税金が安くなるため、事実上の負担金はその程度となりますが、先に現金やクレカ支払いなどで寄附額を支払うことは必要になります。
びっくりなメリットもあります!
お子様がいる方にはぜひ知っておいていただきたいのですが、ふるさと納税を利用することによって、お子様が通う高校の授業料が安くなる場合もあるのです。
なぜ授業料が安くなるのか
実は高校に通うために必要な授業料は住民税の額が関係しています。納めている住民税が安くなることによって、就学のための支援金額も変化してきます。すると起こるのが、授業料負担の低下です。
子供にかかる費用は恐ろしいほど高額といわれていますが、その理由のひとつに義務教育を過ぎた高校にかかる費用が関係しているといえるでしょう。その費用がおさえられるのであれば利用しない手はないほどメリットが大きいと考えられます。
2人で楽しめる返礼品
最後に、食品や物以外・ペアで楽しめる返礼品を2つご紹介したいと思います。基本的にはメリットしかないのがふるさと納税なので、試しにポータルサイトを覗いてみて下さいね。
長野県飯田市 ペア入浴券
南アルプスを一望できるのが魅力な返礼品です。寄附金額は5000円と低く、どなたでも申し込むことができるのも特徴ですね。
地下1300メートルから湧き出した天然の温泉を負担金2000円で楽しむことが出来ます。もちろん、一人にかかる負担金なので、二人で利用すればさらにお得です。
フェイスタオルも2人分セットになっているので、観光のついでに2000円では味わえない景色と温泉を楽しんでみてはいかがでしょうか。
山梨県富士吉田市 ペアご招待券
こちらも温泉の利用券となっています。小学生までのお子様なら2名様で入浴可能となっているため、家族みんなで楽しんだとしてもお子様の分はかなりお手頃な入浴代で済ませることができます。
食べ物や高額な家電に注目が集まっていますが、その場所の魅力を存分に感じることができる返礼品を選ぶのも良いのではないでしょうか。自治体が無理な努力を続け、お得な制度が消え去ってしまうことのないよう、私たちもふるさと納税の主旨をしっかり理解して利用していきたいものですね。